
新任先生のお悩み
こんにちは、こちゃ(@cocha51)です!
今回は新任先生のこんなお悩みを先輩先生に聞いてみました!
私が言ったことや、指示したことに対して「やだー」とか「めんどくさい」等、反抗的な言葉を言う子どもへの対応に困っています…。
こちゃ
私も1年目、悩んだなぁ…その場で強く叱って子どもと喧嘩のようになっても雰囲気悪くなりそうで…じゃあどう対応したらいいんだろうって…
先輩先生からの回答
周りへの影響を食い止める

こちゃ
なるほど、こう言ったらいいのか…メモメモ
原因を考える

「やだ」「めんどくさい」とか言われて「どうしてそんなこと言うの!」って喧嘩腰になっちゃうとお互いヒートアップしちゃうと思うので、こっちは一歩引いた姿勢で対応していくのがいいのかなと思います。
「思うのは勝手だけれど口に出さないでね」って伝えた後、私は自分とその子との人間関係がどれくらい出来ているのかってところをけっこう考えていきます。
昼休みとか、長い休み時間で一緒に遊ぶとか、担任の先生とその子との人間関係をしっかりつくっていくところが大事です!
そのあたりができてきて、それでもなお「やだ」とか「めんどくさい」とか言うときは、「どうしたの」って休み時間に聞いていきます。
先輩先生
深追いして高圧的に言っても仕方ない部分もあると思うし、逆にそれがその子との関係を悪化させてしまうのであれば、高圧的にするのは避けた方がいいのかなと思っています!
こちゃ
その場その場の対応だけじゃなくて、「なんでなのかな」ってその先を考えることも大切ですね
まとめ
- 一歩引いた姿勢で「思うのは勝手だけれど口に出さないでね」
- まずは担任の先生とその子との人間関係をしっかりつくる!
最後まで読んでいただきありがとうございます^^
ブログに来てくださったみなさんのお悩みも軽くなったでしょうか?
こちゃ
対応が難しい子どもが出てきたときこそ、その子との人間関係を振り替えるチャンスなんですね!
みなさんんお悩みが軽くなるお手伝いができていたら嬉しいです!
関連記事
パート2もあります!また違った解決案が掲載されています^^

指示に対して「やだ」って言う…反抗的な言葉、どうしたらいい?先輩教員に聞いてみた!パート2
新任先生のお悩み
こんにちは、こちゃ(@cocha51)です!
今回は新任先生のこんなお悩みを先輩先生に聞いてみました!
...