
こんにちは、こちゃ(@cocha51)です!
今日は職員会議のプリント整理術についてまとめました!
職員会議の内容

職員会議で話し合う内容は、これだけあります。
- 学校の方針、年間予定
- 学校行事(入学式や運動会、防災訓練など)
- 日頃学校で行われる掃除等の活動
- 研究授業
- 気になる子どもの情報共有
- 校内で行う研修関係(体罰、アレルギー、特別支援など)
内容が多すぎて時間内に喋り終わることができないので、けっこう「それでは後は読んでいてください」みたいなことが多発します。
会議前はBOXで一括管理!

学校の先生が扱うプリントの量って本当にすごくて、日々出勤したら机の上にどちゃっと置かれています。
そのどちゃっとしたプリントの中に、会議で使うプリントと会議で使わないプリントが混ざって置かれています。
そんなんだから、下手に会議前にプリントを整理しようとすると「あれ…今会議で話しているプリントないぞ…どこにやった…?」ってことが起こってしまいます。
なので、みなさんはマンガのように会議用BOX(A4サイズ)を作って、会議までに配られるプリントは全てポイポイ入れていくようにしてください。
プリントを整理するのは、会議が終わってからです。
会議が終わったらBOXの中身を空にします。
会議中は自分に関係のある部分にだけマーカーを引く!
会議中は、プリントを後で読み返さなくてもいいように「自分や、自分の学級に関係する大切なところだけ」に線を引いていきます。
特に、何か事前に行動が必要なところに線を引いていくようにするといいです。
こうすることで、基本的にプリントを読み返す必要なく、月間予定表を見れば済むようになります。
余談ですが、先輩先生の多くがバインダーを使っていたので、私も購入しました。↓
バインダーの左側に月間予定表、右側には授業計画表や名簿等を入れて使います。
会議後のプリントのファイリング方法
会議後はすぐにプリントをファイリングします!
会議用BOXの中を空にしておかないと、次の会議のプリントが次々配布され、かえってプリントを探しにくくなるからです…。
私はこのようにファイリングしていました。↓
- 指導記録簿(必ず作成する必要があります)
- 年度はじめ用(4月最初にもらったプリント全て)
- 会議用(通常日程が始まってから配布されたもの)
- 体育系用(運動会やスポーツテストはプリントが多くなるので分けています)
- 校内研修用
- 学校全体の研究授業用
- 初任者研修用(校内/校外の2種準備していました)
- テストや提出物チェック用
- その他(よくわからないプリントは全てこちらへ)
Twitterで先輩先生から教えてうただいた方法も紹介します。↓
- 指導記録簿
- YEAR(年間通して使う資料)
- NOW(今だけ・期限が終わるまで使う資料。時系列で締め切りが早いものが上にくるように並べる。朝1でNOWの資料に全部目を通す)
やり方は人それぞれです^^
余談ですが、プリントをとじるためのファイルは学校に準備されています。
ただ、上から順番に入れていくことしかできないタイプです。
その都度付箋(インデックス)を貼っていくとわかりやすいですよ。
まとめ
- 会議BOXを作る
- 月間予定表だけを確認できる環境をつくると便利
- 会議後は会議BOXを空にする
最後まで読んでいただきありがとうございます^^
ブログに来てくださったみなさんの疑問は少しすっきりしたでしょうか?
みなさんのもやもやが軽くなるお手伝いができていたら嬉しいです!