png.png)
新任先生のお悩み
こんにちは、こちゃ(@cocha51)です!
今回は新任先生のこんなお悩みを先輩先生に聞いてみました!
子どもが発表をした後に、他の子どもは「同じです」などの反応が全くないときがあります。
反応の仕方は、何を言うか決めて揃えた方がいいでしょうか?
こちゃ
確かに、先輩先生方ってどうしているんだろう…?全員言わせるにしても全員言ったか確認が難しいし…
先輩先生からの回答
こちゃ
この記事は、先にこの記事(↓)で紹介されているマンガを読むと理解が深まると思うよ!

先輩教員が4月はじめに気をつけている学習規律の内容を知りたい!先輩教員に聞いてみた!
新任先生のお悩み
こんにちは、こちゃ(@cocha51)です!
今回新任先生のこんなお悩みを先輩先生に聞いてみました!
...
私は「同じです」はそこまで強制はしていないです。
「同じだったら「同じです」って言ってあげると、相手の子も嫌な気持ちにならないし自分も発表した気にならない?」って言うようにしています。
そうすると、発表したがる子は「同じです」ってきちんと言いますよ^^
それでその子が「同じです」って言えたら、「同じ発表の人がいてよかったね」と言ったり「その言い方だとすごくいいね」と褒めるようにしています。
言った子も気持ちがいいですし、みんなが褒められるので「同じです」と言う子が増える要因になるのかなと思っています。
こちゃ
最終的には褒めることで大体の子どもが「同じです」って言うようになるんですか?
先輩先生
うーん、去年のケースだと、毎回言うのは2〜3人でしたね
「同じです」をそこまで強制しなくてもいいのかなと思うのは、学習規律で個性の強い指導をしてしまうと、次の学年の担任の先生が結構苦労しちゃうんですよね…。
だからアクの強い指導はしないようにしています^^;
まとめ
- 「同じです」は強制してはいない
最後まで読んでいただきありがとうございます^^
ブログに来てくださったみなさんのお悩みも軽くなったでしょうか?
こちゃ
ネガティブな反応はさせない必要があるけれど、「同じです」は強制じゃなくてもいいんですね!
みなさんの悩みが軽くなるお手伝いができていたら嬉しいです!