
新任先生のお悩み
こんにちは、こちゃ(@cocha51)です!
今回は新任先生のこんなお悩みを先輩先生に聞いてみました!
全体の前で友達を褒めるときや、自己紹介などの後に拍手をするべきなんでしょうけど、他人事のように拍手をしない子どもがいます。どうするべきなのでしょうか…
こちゃ
私のときもこういう子いたなぁ…!><
先輩先生からの回答
拍手をしない子が面倒くさくてしないのか、それとも拍手をした方がいいと知らなくてしないのかにもよりますね。
「こういうときは拍手をするといいよね」って低学年の場合は先に教えてあげるのが手かなと思います^^
拍手してくれた子がいたら、発表した子に「拍手してもらえてうれしいね」って言ったりして、価値づけも行っていきたいですね。
そこで拍手をしなかった子がいたとして、全体の前で「なんで拍手しないの」って言うと、その子も周りの子も嫌な気持ちになると思うんですよね。
だから、最初は「私は拍手した方がいいと思うな」って自分のメッセージとして伝えるのがいいのかなと思っています。
その上でしなかった場合、個別に「した方がいいと思うんだけど、なんでしなかったの」って聞きます。
こちゃ
高学年の場合は特に、全体の前で褒められたり叱られたりするのが嫌な子がいるんですよね。褒められることが嬉しいって思わない子も出てくるので、こういう対応をしますね
まとめ
- 先に教える
- 周りの子も嫌な思いになるような注意は個別に行う
最後まで読んでいただきありがとうございます^^
ブログに来てくださったみなさんのお悩みも軽くなったでしょうか?
こちゃ
全体の前で「なんで拍手しないの」って聞くと、発表していた子が傷つく言葉が返ってくる可能性があるから、自分のメッセージとして伝えるっていうのが印象に残りました!
みなさんの悩みが軽くなるお手伝いができていたら嬉しいです!