
こんにちは、こちゃ(@cocha51)です!
今回は始業式前に行う教室環境整備のお仕事をまとめました!
こちゃ
始業式までに必ずやらないといけない最低限のことを説明したよ!
机と椅子関係の整備

机と椅子は、このように、前側が低く、後ろ側が高くなるように並べます。(↓)

こちゃ
始業式当日、子どもを身長順に並ばせて順番に座らせていくんだ。そうすることで、先生の机を調整する手間を省くんだよ
床の整備
机と椅子を並べ終わったら、机の下に水性ペン(太)でマーカーをつけます。
ラインを引いておくだけで、机のズレの指導が圧倒的にしやすくなるからです。
こちゃ
ラインを引いておかないと、子どもは「机、並べにくいなぁ」と面倒に感じて、自ら進んで行おうとはしないんだ
マーカーをつけることはちょっと手間に感じますが、これをするだけで机を並べる時間も短く済みます。必ずやりたい整備です
子どもの”居場所”の整備
名前・番号シールを作る

シールは、「名前と番号を書くもの」と「番号だけ書けばいいもの」の2種類があります。
名前と番号を書くもの
- 机と椅子
番号だけ書くもの
- ランドセルロッカー
- 道具入れロッカー
- 給食着をかけるところ
- (あるところは)体操服をかけるところ
- 靴箱
- 傘立て
こちゃ
先に貼らないものがあるので、注意して!どれを予め貼っておくのか、先輩先生に聞いておこう
余談ですが、名前・番号シールを作るときに便利だったのが「自分専用のカッターマット」です。
100円均一にA4サイズのものが売っているので、それを2枚買っておくと便利でした。
先輩先生は、こういうA3の大き目サイズを1枚持っていました。↓
リンク
こちゃ
カッターマットは買わなくても学校にあるんだけど、数が不足してなかなか順番が回ってこなかったんだよね…
座席表を作る
座席表を作って、教室の黒板(前)と教室のドアの2か所に貼りました。
こちゃ
座席表は子どもがわかりやすいように、教卓が上にくるように作るといいよ!
黒板の整備
黒板にメッセージを書きます。
学年によってメッセージを揃える場合があるので、書く前に学年主任の先生に確認してから書くようにしましょう。
こちゃ
ちなみにメッセージの内容は、「4月 始業式 黒板 メッセージ」で検索するとたくさん出てくるよ!
すぐにはじまる給食・掃除当番の整備
給食当番表と掃除当番表を作ります。
こちらはそれぞれ別記事にまとめているので、よかったら読んでみてください^^↓

新任教員にオススメの給食当番表と給食ルール!教室を出る前からごちそうさま後のルールまで
こんにちは、こちゃ(@cocha51)です!
今回は新任先生にオススメの給食当番表や給食指導をまとめました!
給...

📕掃除当番表で初任者教員にオススメなのは、これ!【掃除指導の方法も】今回は、Twitterでベテラン教員のみなさんに掃除指導について質問しました。
返ってきたコメントを読んでいると、掃除の取り組み方にはいくつかポイントがあることがわかりました。
人的に驚いたのが、掃除の仕方を事前に教えておくということ(事前指導)でした。
私が初任者教員のとき、受け持ったのは小学校の中学年でした。
中学年ということは、低学年の2年間は毎日のように掃除していたわけです。
中学年といっても、特に掃除の仕方を教える必要はないだろうと思っていました…が!
ベテラン教員は教えていたんですね…知らなかった…。...
作り終わったら貼りましょう。
まとめ
- 机と椅子の並び替え
- 終わったら水性マーカー
- 名前・番号シールを作る
- 座席表を作る
- 黒板メッセージは学年主任に確認してから
- 給食・掃除当番表を作る
最後まで読んでいただきありがとうございます^^
ブログに来てくださったみなさんの疑問は少しスッキリしたでしょうか?
こちゃ
ちなみに、余裕があればネームプレートを作るところまでやっておくと楽だよ!机に貼らせておくと、先生が子どもを当てるときに名前が見えるから便利なんだ
みなさんのもやもやが軽くなるお手伝いができていたら嬉しいです!