未分類

【始業式当日〜黄金の一週間まとめ!】初任者教員が実施しやすい時間割の一例

始業式当日編・黄金の一週間編まとめ…初任者教員が実施しやすい時間割一例

1日目…始業式!はじめての出会い

\青い文字をクリックすると、リンク先へとびます/

◯時間目 すること 注意点
始業式
学級開き
教科書を取りに行く人を決める
「楽しそうな先生だな」と思わせるような自己紹介ができるといいですね(^-^)
誰が教科書を取りに行くかは、教員が決めます。「やってくれる人?」なんてことは聞かないようにします。もし「ぼくもしたかったのに」という子どもがいたら、「ありがとうその気持がうれしいよ」と伝えたらいいです。謝ったりする必要はありません。予め、何人に手伝ってもらう必要があるか、見ておきましょう。
休み時間 教科書を取りに行く
机・椅子を決める 時間がかかることが考えられるので、あえて3時間目に入れています。
時間が余ったら、1人20秒程度で自己紹介をさせます。話の聞き方の指導も一緒にすることができます。
教科書配布 教科書配布後、教科書に名前を書いてくること・一学期のめあてを考えてくること・本を一冊家から持ってくること(漫画は禁止)を伝えます。
時間が余ったら、1人20秒程度で自己紹介をさせます。話の聞き方の指導も一緒にすることができます。

話の聞き方の指導って、どうしたらいいの?

全員が
姿勢良く
発表する(自己紹介をする)人を見て
お喋りせずに
聞いているかをチェックします。

もし、守れていなかったら話の途中でもストップさせて、全員が整ったらもう一度話をさせるといいです。

こちゃ
こちゃ
自己紹介の時間が終わったら、話の聞き方が良かった人をサラッとほめてもいいね!

もし傷つくような言葉を言った場合は、容赦なく叱ります。

始業式当日、なるべく叱りたくありませんが、叱らなければ、

子ども
子ども
この先生、これくらいだったら叱らないんだ。言っていいんだ!

と思われることにつながるからです。

2日目…はじめての給食、はじめての掃除がある日

\青い文字をクリックすると、リンク先へとびます/

◯時間目 すること 注意点
朝の会 朝のしたくルール(宿題提出の方法や道具を片付ける場所について)指導 全員に内容を説明した後、指定した場所に道具を片付けていない場合は、指定した場所に片付けさせます。
朝の会と帰りの会指導 全員に内容を説明した後、日直を前に立たせて、朝の会と帰りの会それぞれ練習します。話の聞き方の指導も一緒にすることができます。
子どものめあて決め ・書き終わったら、読書をする
・プリントは最後に集める
…と指示を出すといいです。
時間が余ったら、グループワークをします。
掃除指導
給食指導
給食 教員は配膳台のところで給食を食べるようにします。そして、片付けに来た子どもが
・スプーンや箸の向きは同じか
・お皿をきちんと重ねているか
・ストローとパン袋はきちんと袋の中に入れているか(出てしまったら、もう一度入れ直しているか)
をチェックします。
昼休み 給食を片付けたら、まずは教室に帰ります。そして、給食台と布巾がきちんと片付けられているかをチェックします。
係決め
帰りの会 2日目までは教員が行う。

3日目…はじめての授業

\青い文字をクリックすると、リンク先へとびます/

◯時間目 すること 注意点
朝の会 子どもが実際に朝の会をする 教員は、朝の会の前に、道具が指定した以外の場所に片付けられていないかをチェックします。特に水筒の場所には要注意です!
また、朝の会の間は話の聞き方をチェックします。
日直と係の流れについて
自己紹介 1人20秒程度で自己紹介させます。
ゲーム大会
忘れ物指導学習規律指導 忘れ物をしたとき、どうするのかについてお話します。
授業中のルールについても伝えます。
給食 教員は配膳台のところで給食を食べるようにします。そして、片付けに来た子どもが
・スプーンや箸の向きは同じか
・お皿をきちんと重ねているか
・ストローとパン袋はきちんと袋の中に入れているか(出てしまったら、もう一度入れ直しているか)
をチェックします。
昼休み 給食を片付けたら、まずは教室に帰ります。そして、給食台と布巾がきちんと片付けられているかをチェックします。
授業 授業内容より、学習規律の確立の方が大切な時期であることを忘れないようにしてください!
帰りの会 話の聞き方をチェックする。

4日目…今日から通常授業!はじめての教室移動

◯時間目 すること 注意点
朝の会 子どもが実際に朝の会をする 教員は、朝の会の前に、道具が指定した以外の場所に片付けられていないかをチェックします。特に水筒の場所には要注意です!
また、朝の会の間は話の聞き方をチェックします。
さらに、日直が仕事をしたらすぐにマグネットを移動させているかをチェックします。移動させていない場合は、声をかけるようにしましょう。
授業 ここで筆箱の中の道具チェックをします。
いらない物を持ってきていた場合は、輪ゴム(職員室から持ってきておきましょう)でとめさせ、ランドセルの中に片付けさせます。
チェックが終わったら、授業に入ります。
2〜4 授業 はじめての体育や音楽(移動する必要がある教科)がある場合は、前の時間に指示を出しておく必要があります。
給食 教員は配膳台のところで給食を食べるようにします。そして、片付けに来た子どもが
・スプーンや箸の向きは同じか
・お皿をきちんと重ねているか
・ストローとパン袋はきちんと袋の中に入れているか(出てしまったら、もう一度入れ直しているか)
をチェックします。
昼休み 給食を片付けたら、まずは教室に帰ります。そして、給食台と布巾がきちんと片付けられているかをチェックします。
授業 終わりの号令をする前に、帰りの会までに日直・係のマグネットを移動するように伝えます。
帰りの会 話の聞き方をチェックする。

学級目標はいつ決めたらいいの?

以前紹介した学級目標の作り方は、簡単に言うと、子どもにできるようになってほしい(直してほしい)ことを目標として教員側から3つほど提示し、子どもに1つ選んでもらうというものです。

子どもの様子がわからないと、目標を作ることはできません。
一週間は様子を見ましょう(^-^)