
準備物チェック!
※こちらの表は、学級を経営するために必要なものをまとめたものです。他にも健康カード等、作らないといけないものはありますが、そちらについては掲載していません。ご注意ください。
- 名簿
- 座席表

📕勤務1日目からとっても忙しい。まずは名簿を作ろう!勤務初日、つまり4月最初の平日ですね。
この日は辞令交付式が行われます。辞令交付式は、私の自治体では午前中だけでした。
辞令交付式の後は、校長先生から「なるべく早く学校に来て!」と言われていました。
「辞令交付式が行われる場所までは公共交通機関で来るようにって言われていると思うけど、こっそり車を使ってもいいから早く来てほしい」とも…。
辞令交付式後、車の中で急いでご飯を食べて(20分くらいで食べました)、学校へ向かいました。...
- 机と椅子移動
- 名前or番号シール
- 黒板メッセージ

📕教室環境を整えるためにしたこと【机と椅子の教室内移動と名前・番号シール】教室内の机の移動、これは全員必ず行いましょう!
始業式当日、子どもの身長に合わせてある程度机と椅子を決めるという作業を行います。そのとき、子どもに適当に机や椅子を与えると、「先生、この机少し高いです、調節してください」と言われる人数が多くなってしまうからです。どのように移動させたらいいのかというと、教室内で椅子を前側(黒板側)が低く、後ろ側が高くなるように並べ替えます。...
- 時間割表

📕苦労した時間割作り時間割、とっても作るのに苦労しました。
私の赴任校にはもう1人初任者(同期)がいたのですが、その子も苦労していました。なんなら同じ学年の先生も「どうしたらいいんだ?」と言っていました。
時間割は悩むものです。
なんで悩むかって、授業数が1週間に入りきらないんです。
私含め初任者はどうしたらいいんだと長い時間悩みますが、ベテラン教員は悩みません。ある程度考えたら、次の仕事へ進みます。どうせ考えたって、後で行事や行事や行事で崩れることを知っているから…。
つまりどうにかなるから大丈夫ってことです。
とはいっても、あまりにぐちゃぐちゃなのはよくありません。「道徳ずっとしてなかったから、明日ずっと道徳ね〜☆」なんてことになってはいけないからです。...
- 給食当番表

📕給食当番表で初任者教員にオススメなのは、これ!【給食ルールも】はじめての給食がある日には、給食の前の時間に給食指導をします。
私は初任者のとき、中学年を受け持ちました。
「毎年のことだからわかるかな」と思って(あと、私自身が給食のルールをよくわかっていなかったのもあって…)、特に給食指導はしなかったんです。
でも、かなり後悔しました。後になって、「こういうルールが必要なんだ!」と思ったことがたくさんあります。
問題化してから、ベテラン教員の方が教室を見に来てくれるようになって発覚した事実…。
どんな給食のルール(給食指導)が必要なのか、これから詳しくお話します。...
- 掃除当番表
- 掃除道具片付け方の写真

📕掃除当番表で初任者教員にオススメなのは、これ!【掃除指導の方法も】今回は、Twitterでベテラン教員のみなさんに掃除指導について質問しました。
返ってきたコメントを読んでいると、掃除の取り組み方にはいくつかポイントがあることがわかりました。
人的に驚いたのが、掃除の仕方を事前に教えておくということ(事前指導)でした。
私が初任者教員のとき、受け持ったのは小学校の中学年でした。
中学年ということは、低学年の2年間は毎日のように掃除していたわけです。
中学年といっても、特に掃除の仕方を教える必要はないだろうと思っていました…が!
ベテラン教員は教えていたんですね…知らなかった…。...
- 学習カード
- 係活動の紙
- 学期ごとのめあて表
- ネームプレート
- 学級通信

📕ドリルやテストは計画的に使わないと、後で大変なことになる各教科で使用するドリルやテストは、”教材費”として保護者の方にお金を出してもらって購入します。ですので、学期末までに使い終わるようにします!
考えてみると当たり前のことですが、初任者の私はなぜか「使い切らなかったらそのときはそのとき」と思っていました…。...
- ルール表
(後日更新予定)