
\始業式当日のお仕事①はこちら/

Contents
絶対に知っていてほしい、4月の子どもの様子📕

「思っていたより、落ち着いた学級みたい。よかった」
自分の受け持つ学級の子ども達を前にして、こう思う初任者の先生がいるかと思います。
静かに先生を見て話を聞く姿。
自分から率先して良い行動をとろうとする姿。
こういう姿を見るかと思います。
でもね。これ、この時期だけです。
というより、これを保つには技術が必要なんです。
これが初任者教員にとっての最初の落とし穴かもしれません。
私は見事にはまりました。

ここで言う厳しさとは、
- 縦糸
- 学習規律
に関係します。
縦糸と学習規律については、それぞれ別の記事にまとめているので、よかったら読んでみてください(^-^)
\縦糸についての記事はこちら/
https://hiyokkonote.com/goal/
\学習規律についての記事はこちら/

.
学級開きですることはこれだけある
始業式当日は午前で学校が終わりましたが、最大でこれだけすることがあります↓↓↓
- 先生から子どもへ(自己紹介、学級への想い、絶対に許さないこと)
- 教科書を配る
- 子どもの机決め
- 一学期のめあて記入
子どもの前で話すときに注意すること
学級開きで、はじめて、自分の受け持つ学級の子どもたちの前でお話をしますね。
このとき、
全員が
姿勢良く(手は机の上に置かないよう指導すると良い)
担任を静かに見てから
話をはじめる
ことを意識するようにします。
そのときは、話の途中でもストップして、
全員が担任を静かに見てから話をはじめるようにします。
誰かが話を聞いていないのに話を進めると…
「あ、この先生は話を聞いていなくても怒らないんだ」と思われるきっかけとなってしまいます。
学級開きで先生から子どもへ話すこと
『先生から子どもへ』話す内容は、
- 自己紹介
- 学級への想いを語る
- 絶対に許さないことを伝える
の3つです。
N字もしくはW字をイメージして、子ども達を見よう!

学級開きで、私は「1人1人を見たい」と思いました。
けれど、受け持った学級の児童数は30人以上…
“本当に”全員を見ることは難しい…。
そんなとき、オススメしたい方法です(^^)
この技法は、こちらの本に載っていたものです↓↓↓
(西野宏明,『新任3年目までに必ず身につけたい!子どもがパッと集中する授業のワザ74』(pp12-13),明治図書,2015年)
①誰でもできる、楽しい自己紹介📕
やっぱり、子ども達に好かれることは大事です。
好きな人の話は聞きたくなるし、嫌いな人の話は聞きたくないですよね。
ですので、子ども達に「なんか楽しそうな先生だな」と思ってもらえることは、学級経営の第一歩なのかなとおも思います(^^)
ただ、無理はしすぎず…期待されすぎると、かえってきつくなりますよ。
だけど、私、面白おかしくお話するのって、ちょっと苦手だったんです。
そんな私が「これだ!!!」と思ったあいさつの仕方が、
名前であいうえお作文をつくるという方法です。

自己紹介の後は、黒板に書いた名前を消して、クイズ形式にして聞くと面白いです。この自己紹介の仕方は子どもの印象に残ったようで、他の学級の子どもから
と声をかけられました(笑)
この自己紹介は、こちらの本を参考にしたものです↓↓↓
(赤坂真二,『学級を最高のチームにする!365日の集団づくり4年』,明治図書,2016年)
②学級への想いを伝えよう
私は、学級目標をイメージしてから学級への想いを伝えました。
学級目標は、「ぽかぽか」「すてき!」「きらきら」等なんとなくのイメージにする先生もいれば、「にこにこえがおで成長するクラス」等はっきりした言葉にする先生もいます。
今回紹介するのは、なんとなくのイメージにする場合(前者)の考え方になります。
私は学級目標は、このようにして作りました↓↓↓
- まず、子どもにどんな学級になってほしいか、なんとなくのイメージを考える
例:「ぽかぽか」「すてき!」「きらきら」等
→これが、学級目標になる - その中から、具体的な姿を考える
例:「ぽかぽか」…1人1人が、「学校へ来ることが楽しい!」と思える
→これが、子どもに話す内容になる
「ぽかぽか」を学級目標にしたい場合…
↓
先生は、みなさんに1人1人が、「学校へ来ることが楽しい!」と思えるクラスになってほしいと思います。
つまり、温泉に入ったときに感じるような、ぽかぽか〜あったか〜なクラスになってほしいと考えています。
「学校なんて嫌だ!」と思いたい人、いますか?
…いないよね。
30人いて、1人もいないんです。それだけ、強い願いなんです。
でもね、これがけっこう難しい。
30人いる中で、1人でも「嫌だな」と思う子がいたら、それはもうぽかぽか〜なクラスじゃ…ないよね。
1人1人が楽しいと思うクラスってどんな学級なんだろう?
友達が困っているとき、どうしたらいいのかな。
友達が失敗したとき、どうしたらいいのかな。
これを全員が考えていかないと、達成できない目標です。
大変だよね。だけど、さっきも確認した通り、全員の願いでもあるんです。
これを、みなさん1人1人に1年間目指してもらいます。
あまり長く話すと、子どもが退屈してしまいます。
途中で質問を混ぜて考えさせる場面を設けたりすると、集中が続きやすいですよ。
③絶対に許さないことを2〜3つ、伝えよう📕

簡単に言うと、「先生がすごく怒るスイッチはここだよ」ということを伝えます。
- 友達の身体を傷つけたとき
- 友達の心を傷つけたとき
- 3回注意しても変わらなかったとき
(3回注意しても変わらなかったときにワッと叱るということです)
ここら辺が、初任者の先生にはやりやすいのかなと思います。