未分類

これをやったら・やらなかったら学級が荒れるということを知りたい!先輩教員に聞いてみた!

新任先生のお悩み

こんにちは、こちゃ(@cocha51)です!

今回は新任先生のこんなお悩みを先輩先生に聞いてみました!

これをやったら・やらなかったら学級が荒れるということが知りたいです!

こちゃ
こちゃ
わかる…新任の先生にとって一番怖いのは”学級崩壊”だよね…><

先輩先生からの回答

頭ごなしにガミガミ叱ってばかりいる

子どもへの対応に一貫性がない

こちゃ
こちゃ
私はこれをやって荒れましたね…(T_T)
先輩先生
先輩先生
指導するとき、子どもに応じた事情だとか、そのときの背景だとかいろいろ配慮したく感じる新任の先生っていると思うんです。だけど、それをなんでもかんでも許しちゃうとよくないです…。「気持ちには寄り添うんだけどブレないことはブレないでいる」っていうのが大事だと思います!

1人の子どもばっかりにかまってしまう

特別な支援が必要かなって子がいたときの話です。

「~さん、今はこうですよ」とか「~さん、今それやっちゃいけないよ」とか、その子ばっかりに目がいって、周りの子が置いてけぼりにされている状況をつくっちゃっていたんですよね。

そしたら、段々指示が通らなくなったり、話を聞いてくれなくなっていきました。

こちゃ
こちゃ
私の場合は、最後なかなか指示を聞かないやんちゃな子どもに対しても、気を付けたい視点ですね…
先輩先生
先輩先生
やんちゃな子どもに対しての指導については、「できそうな子どもを育てていく視点」「先生は全体を見る」が参考になると思うよ!
授業中、私語の多い子どもを出さないようにするための指導。先輩教員に聞いてみた! 新任先生のお悩み こんにちは、こちゃ(@cocha51)です! 今回は新任先生のこんなお悩みを先輩先生に聞いてみました! ...
給食・掃除当番活動を素早く取り組ませたい!ちゃんとしない子どもへの対応は?先輩教員に聞いてみた! 新任先生のお悩み こんにちは、こちゃ(@cocha51)です! 今回は新任先生のこんなお悩みを先輩先生に聞いてみました! ...

声の大きさやトーンがいつも同じ

ほめない

先輩先生
先輩先生
叱ったり注意しないと、「この先生怖くないな、何もしないな」って思って荒れちゃうんですね

「褒める」についてですが、

例えば、プリントを子ども達が持ってきて先生が丸つけするときも「よくがんばったね」「えらいね」「わー丁寧に書けたね」「最後まで書けたね」っていうことを、全員に言いながら言うと、1日1回は褒められるかなと思ってやっています!

先輩先生
先輩先生
それくらいたくさん褒めるように意識しています^^

自分に合っていないタイプの指導をマネする

1年目は「起こったら怖い先生キャラが〇」だと思っていたんです。

だけど私は別に起こっても怖くないので、「この先生に嫌われたくないな」とか「この先生楽しいから好き」って思ってもらおうと思ってから変わりました!

先輩先生
先輩先生
かといって、ネコタイプの人は「面白い先生を目指したらいい」というわけでもないから注意してね!
先輩先生
先輩先生
「この先生、私とタイプが似てるかも」って先生をまず見つけて、マネしていくといいですね!

怒るときもネチネチ怒って、「この先生怒らせたら面倒だから怒らせるのやめておこう」みたいに自分のキャラを変えていきました。

先生がルールを守っていない

学級のルールを守っていない場合ももちろんですけど、先生が率先して学校のルールを破っているクラスも荒れます。

例えば、不要物を持ってくるなってルールがありますよね。

微妙なところだと、トランプを持ってきていい学校とダメな学校があります。

学校のルールではダメなのに、先生が自分がどこからか購入してきたものを「使っていいよ」って子どもに使わせてあげるとかすると、「別に学校のルールを破ってもいいんだ」ってなっちゃうんです。

先輩先生
先輩先生
気を付けてね!

スキマ時間が長い

例えば、プリントを回収してチェックしたりするときに、ちょっと子どもを放置する時間って出てきますよね。

そういう時間が異常に長いと、子ども達は好き勝手やっちゃいます。

先輩先生
先輩先生
なので、”どうしても今すぐチェックしないといけないもの”は「ちょっと待ってね」って言ってそのときチェックするけれど、「休み時間にチェックできるかな」っていうものは、子ども達を待たせないことを優先するようにしています
先輩先生
先輩先生
前お話していただいた、「暇な時間をつくらないようにする」(↓)が参考になりそうですね!
授業中、私語の多い子どもを出さないようにするための指導。先輩教員に聞いてみた! 新任先生のお悩み こんにちは、こちゃ(@cocha51)です! 今回は新任先生のこんなお悩みを先輩先生に聞いてみました! ...

楽しいことをずっとやる

4月、学級開きが始まって一週間くらい、毎日ひたすら楽しいことをやり続けている若い先生を見ると心配になります。

子ども達は「あ、この先生は楽しいことをずっとやってくれるんだ!」と思ってたのが、引き出しがなくなってくると「楽しいこともうないんだ」ってところで離れたりするんですよね。

楽しいレクリエーションやクイズを出したりするのもいいと思うんですけど、そこもメリハリが大切です!

先輩先生
先輩先生
目的をもってやっていってね、ということです!

まとめ

  • 自分に合ったキャラをもつ(マネをする)ことが大事
  • 全員を見て、全員を頻繁にほめる
  • 指導や対応は「全員平等」というより「全員同じ」を意識する

最後まで読んでいただきありがとうございます^^

ブログに来てくださったみなさんのお悩みも軽くなったでしょうか?

こちゃ
こちゃ
先生って1年目から担任を持たされる場合が多いけど、技術が必要な大変なお仕事だってよくわかるなぁ…

みなさんの悩みが軽くなるお手伝いができていたら嬉しいです!