
Contents
新任先生のお悩み
こんにちは、こちゃ(@cocha51)です!
今回は新任先生のこんなお悩みを先輩先生に聞いてみました!
子ども達が私語を注意し合うと止まらないことがあります。
そのようなときの対応や言葉がけで気を付けていることはありますか?教えてください。
こちゃ
わかる~!注意することはいいことなんだけど、たくさんの子どもが1人の子を攻めちゃって、あまり気持ちよくない雰囲気になりかねないんだよね……
先輩先生からの回答
子ども達の「言い方」がきついときは…

子ども達の注意のし合いが「止まらない」ときは…

何度注意しても「(注意される行動が)止まらない子ども」がいるときは…

※「注意のし合いのお悩み③」最後のコマに掲載されているマンガは、こちらに大きいサイズで掲載されています!↓

授業中、私語の多い子どもを出さないようにするための指導。先輩教員に聞いてみた!
新任先生のお悩み
こんにちは、こちゃ(@cocha51)です!
今回は新任先生のこんなお悩みを先輩先生に聞いてみました!
...
子ども同士で注意し合って、結果授業が進まないのは困りますよね。
なので、子どもの注意は子どもにさせないというのも手です。
先輩先生
子ども達って対等なはずなのに、実際は同じ学年でも発達の仕方に差があるんです。だから、注意し合うとヒエラルキーみたいなのができそうで、それが怖いんですよね。できている子が「悪いことをしていたら注意していいんだ」って正義を振りかざすっていうか…
先輩先生
実はその私語が発達障害が理由だったり、いろいろな事情がある場合だってあるけど、それは子ども達は読み切れないからね。目の前の事実だけで一方的に攻める空気がつくられちゃうと、いじめとかにもつながってしまうことがあるので、ここあたりは注意した方がいいなって思っています!
この場合は、「先生が注意するから、みんなは今やるべきことをやってね」って言うようにしています。
担任の先生は、真面目にしている子が「先生はぼくたちのことをちゃんと見てくれている、だからぼくたちはやるべきことをやろう」と思ってもらえるようにする必要があります。
先輩先生
そのためにはちゃんとやっていない子への注意だけをするのではなく、以前紹介した「できそうな子を育てていく」視点でたくさん褒めてあげることも必要です!
まとめ
- 「言い方がきつい」ということをはっきり伝える
- 注意し合う前に先生が止める
- スルーした子をほめる
もしくは
- 子ども同士では注意させない!
最後まで読んでいただきありがとうございます^^
ブログに来てくださったみなさんのお悩みも軽くなったでしょうか?
こちゃ
私は、子ども同士で注意させるかさせないかは、よく考えて決めた方がよさそうだなって思いました!
みなさんの悩みが軽くなるお手伝いができていたら嬉しいです!