
\始業式前のお仕事⑦はこちら/

Contents
始業式後にすぐ使うものは、始業式前に作っておくことが吉📕

マンガにもありますが…始業式後にすぐ使うものは、こういったものです。↓
- 学習カード
- 係活動の紙
- 学期ごとのめあて表
- ネームプレート
- 学級通信
どれも1枚見本を作って、大量印刷すればいいだけの話なのですが、その余裕すらありません。それくらい忙しいです。なぜかというと、初任者教員は毎日5〜6時間分授業を考えないといけない日々に慣れていからです。授業を考えるだけでいっぱいいっぱいになります。
また、1学期中に家庭訪問がある学校があります。
私の赴任校がそうだったのですが、4月は20時より前に学校を出れたのが1回あったかな…くらいでした。それくらい忙しくなります。
20時までは完全に事務作業。帰ってから次の日の授業準備です。
白紙の状態から、自分で作る必要があったもの
私の場合、白紙の状態から自分で作る必要があったものは係活動の紙とネームプレート、学級通信の3種でした。
あとは学年で揃えて作りました(他の学年も揃えていたところが多かったです)。
それぞれの作り方(こんな風に作ったよという例も掲載しています)
学習カード
※1学級しかない学年の担任になった先生向け
学習カードは、そもそも作っているところもあれば作っていないところもあるようです。
作っている場合でも、「3年生だったら○分勉強」というめあて等が、各学校で考えられて設定されていることがあるので、確認する必要があります。
係活動の紙
係活動の紙は、このように作りました。↓
\※pdfデータあり。このページの最後に掲載しています。/
- 仕事内容⇨いつ(どんなときに)、何をするのか
- 誰が、何曜日に仕事をするのか
この2つは必ず入れることをオススメします。
「私ばっかり仕事して、◯◯さんはしない」ということが起こりにくいようにするためです。
作り終えたら、色画用紙にB4サイズで15枚くらい印刷します。
学期ごとのめあて表
※1学級しかない学年の担任になった先生向け
学期ごとの目当て表は、このような内容で作りました。↓
\※pdfデータあり。このページの最後に掲載しています。/

学期ごとのめあて表は、私だったら
- 子どもに記入させ、名前順に回収する
- 子どもを名前順に写真を撮る
- 写真を印刷し、目当て表に貼っていく
- 誕生日順に掲示する
…こうします。
2学期からは

オレンジの矢印の指す場所のみ印刷して記入させ、一学期ぶんの上から貼るようにします。
ネームプレート
これはこちらの記事にまとめています(^-^)↓

学級通信
学級通信は、始業式当日に配布します(こちらも、学年主任に質問した方がいいです。学年で揃える場合があります)。
でも、まだ学校も始まっていないのに、何を書いたらいいかわからないですよね。
私は、このような学級通信にしました。↓
\※pdfデータあり。このページの最後に掲載しています。/
基本的には
- ○年生はどういった学年なのか(どんな行事があるのか)
- 担任の自己紹介
- 学級通信のタイトルの理由
- 何かお願いすることがあればお願い
…といった構成になっています。
pdfデータはこちら
\クリックするとファイルを見ることができます/
\Wordのデータも掲載しています。クリックでダウンロード/