
新任先生のお悩み
こんにちは、こちゃ(@cocha51)です!
今回新任先生のこんなお悩みを先輩先生に聞いてみました!

先輩先生方が、4月はじめに気を付けている学習規律の内容を教えてほしいです。
先輩先生からの回答
1年目の先生がやりやすい学習規律の内容

具体的な内容で悩んでいる方は、一度受け持つ学年の国語の教科書を全部読んでみてください。
そうすると、話の聞き方や話し方など、その学年のことが全て書いています。
物語文は読まなくていいので、「話し合いの方法」とかの部分を読むといいかと思います^^
指示はわかりやすく!

先生って、子どもに対して「こういう姿になってほしいな」ってことがありますよね。
そこに向けて、どういうステップを踏んでいったらその姿になるのかなってことを考えるようにしています。
仮に学校の学習規律に揃えることになったとしましょう。
その揃える姿を想像したときに、どういうステップを踏んでいったらいいかなと想像をします。そして、ハードルを下げた状態からスタートします。
タtぺば、「姿勢よく人の話を聞く」という学習規律があった場合、45分ずっと話を聞くのって難しいですよね。
だから最初は、挨拶の最初と最後は姿勢をよくするところからスタートするんです。
そして、これができるようになってきたら「友達が発表しているときに姿勢を正す」とか…。
一気に全部を指導しようとすると、先生も子どももしんどくなると思うので、ハードルを下げて誰でもできる状態をスタートにするんです。
それができるようになったら次のハードル、次のハードル…と進んでいくイメージです。
もちろんできるようになったことには「価値づけ」を行うようにしていきます!
「これできるようになったね」って実感させてあげます。
それから、そのスモールステップが「誰のためのスモールステップか」っていうのも大事だと思っています。
先生のためにやるスモールステップじゃない方がいいですよね!
子ども達がそれでプラスになって、「自分達のための学習規律」ってふうに思えるように…。
理想論かもしれないですけど、そういう思いは持っていたいなと思っています^^
まとめ
- 1年目の先生がやりやすい学習規律の内容は、できていなかったらやり直させるなどして徹底させる
- 誰かが聞いて、もやもやするようなことは止めさせる
- 1つの」指示で1つのことだけをやらせる。余計な情報は入れない
- スモールステップの視点を持とう
最後まで読んでいただきありがとうございます^^
ブログに来てくださったみなさんのお悩みも軽くなったでしょうか?
みなさんの悩みが軽くなるおてつだいができていたら嬉しいです!